2007年03月13日
桃居。
土曜、食事の後に西麻布にある和食器の店、桃居に行ってきました。
特に「これこれを買わないと!」というものがあった訳ではなかったんだけど、そろそろ買い替えたいなぁとか思っているものは、たくさん(笑)あるわけで・・・。
この日は、外国の方も買いに来てて、「やっぱり日本風のものに興味があるのかなぁ?それともお土産かなぁ?」と思いながら横目で気にしてたんだけど、なんか豪快に「これと、これと、これと・・・」みたいな買い方をしてはりました。すげー。
で、この日は10年来使っている、ちょっと欠けつつもあるご飯茶碗とさよならすべく、新しいご飯茶碗(娘の分も含む)と黄粉引の小皿を。

ご飯茶碗を見てる時に相方がどれがいいかと聞くので、一発で「これ」と指差したんだけど、同じものを実は相方も「これがいいな」と思っていたものらしく・・・。
こういう時、お互いの好みが近いと意見が分かれて言い争うことがあんまりなくていいかも。
ある意味、楽・・・な反面、二人揃って「いいよな」って盛り上がってついつい余計に出費する原因にもなるんだけど・・・。
その後、相方の追加情報に寄れば、この茶碗と小皿は「深田容子さん」という人気のある方の作品だそう。
特に黄粉引のシリーズが人気みたい。
それと、3/26からは、福永芳治さんという方の展覧会が桃居であるそうです。
(昨日の記事のチクテカフェで使われてるお皿も、この方のものらしい。)
一方、小皿も手作りだから一個一個微妙にサイズが違うのがなんとも、いい感じ。
醤油皿にして・・・刺身が食いたい。
特に「これこれを買わないと!」というものがあった訳ではなかったんだけど、そろそろ買い替えたいなぁとか思っているものは、たくさん(笑)あるわけで・・・。
この日は、外国の方も買いに来てて、「やっぱり日本風のものに興味があるのかなぁ?それともお土産かなぁ?」と思いながら横目で気にしてたんだけど、なんか豪快に「これと、これと、これと・・・」みたいな買い方をしてはりました。すげー。
で、この日は10年来使っている、ちょっと欠けつつもあるご飯茶碗とさよならすべく、新しいご飯茶碗(娘の分も含む)と黄粉引の小皿を。

ご飯茶碗を見てる時に相方がどれがいいかと聞くので、一発で「これ」と指差したんだけど、同じものを実は相方も「これがいいな」と思っていたものらしく・・・。
こういう時、お互いの好みが近いと意見が分かれて言い争うことがあんまりなくていいかも。
ある意味、楽・・・な反面、二人揃って「いいよな」って盛り上がってついつい余計に出費する原因にもなるんだけど・・・。
その後、相方の追加情報に寄れば、この茶碗と小皿は「深田容子さん」という人気のある方の作品だそう。
特に黄粉引のシリーズが人気みたい。
それと、3/26からは、福永芳治さんという方の展覧会が桃居であるそうです。
(昨日の記事のチクテカフェで使われてるお皿も、この方のものらしい。)
一方、小皿も手作りだから一個一個微妙にサイズが違うのがなんとも、いい感じ。
醤油皿にして・・・刺身が食いたい。
Posted by - ani - at 07:52│Comments(0)
│Gadgets .etc